こんにちは!りょち(@RyochiBlog)です。
今回は被リンクに関する僕の見解をお話していきたいと思います。
実際に「被リンクを増やす方法」等と検索して出てくる答えは「良質な記事を書く」や「はてブを貰えるように記事を書く」、「コンテンツにオリジナル性を出す」などなど正攻法の回答しか見当たらないのが現状です。
こんな回答は誰にでも出来ると思っています。
確かにこれらの意見はブログを書いていて自然な被リンクを取得していくには正しい事だと思います。
しかし、アフィリエイトサイトの場合はどうでしょうか。
僕は過去に数え切れないほどのアフィリエイトサイトを作成してきました。残念ながら、ナチュラルに得られたリンクなんてほぼ皆無です。
でも、検索上位にもってくる事は出来ていますし、現役で稼ぐ事も出来ています。つまり、ブログとアフィリエイトサイトの戦い方は違います。
ここを理解していない方を多く見かけるので解説していきたいと思います。
尚、当記事では綺麗事を言うつもりはありません。僕が実際にやっていて感じるリアルをお伝えしていきます。
アフィリエイトサイトが被リンクを貰えない理由
アフィリエイトサイトを運用している場合はその商品のレビューや口コミ、その他の期待出来る効果等を中心に記事を書いておられる方が多いと思います。
例えば、「A」という商品があったとしてそのAに関するアフィリエイトサイトをいくつか見て貰えば分かると思いますが、ほとんどが似たような事を書かれています。
多少の視点は異なるとしても多くの人が注目に値するほどの差はありません。
つまり、こんな記事ではなかなか人はリンクを送ろうとは思わないのです。
そこでいくら独自性・オリジナリティを追求したとしても無駄に終わる場合がほとんどです。
アフィリエイトサイトを運用している場合、被リンクを貰うという行為ははっきり言って期待するだけ無駄です。
アフィリエイトサイトでアフィリエイトリンクを置いているような記事にナチュラルな被リンクが付くことはほとんど無い。
- 人が儲かる事が分かっている記事にわざわざ被リンクなんて送りたがらない
- どこにでもありそうな記事に独自性を感じない
アフィリエイトサイトで戦うのであれば自演リンクを恐れるな
あなたがもしブログをやっていて長く育て行きたいと思っているのであればホワイトハットSEOで勝負するのは大切なことですし、それを否定するつもりはありません。
ただ、アフィリエイトサイトを作成されていて上位表示出来なくて悩んでいるのであれば自演リンクも必要だと僕は思っています。
僕は2014年からアフィリエイトに取り組んでいますが、自演リンクでペナルティを受けたことは一度もありません。全てサーチコンソールにも登録していますが、一度も無いというのが現状です。
コンテンツSEOの時代だから自演はよくないという声をそこら中で聞くことがありますが、それはあくまでブログのような形態のサイトにおいて言えることであってアフィリエイトサイトには該当しないと僕は考えています。
初心者の方は勘違いを起こして自分で被リンクを送ることは全て「悪」だと思っている方がめちゃくちゃ多いです。
被リンクを増やす理想的な形
では、リスクを極限にまで落として被リンクを送る方法を解説します。
僕が推奨するアフィリエイトサイトの構築する場合の被リンクの送り方です。
実際に「脱毛」というジャンルでサイトを立ち上げる場合の構築方法をご紹介します。

僕がサイトを構築する場合は上記のような作成方法をして被リンクを自分のサイトへ送ります。
また、被リンクを送っている各商標系のサイトは中古ドメインを使用し、ドメインパワーの強いものから送るようにします。
被リンクは同じジャンルのものから送ることで被リンク効果が高くなると言われています。
実際にこの手法で上手くいっているサイトはいくつもありますし、問題があったことは一度もありません。
このサイト構成の一番の利点はサテライトサイトと呼ばれる被リンクを送る側のサイトでも稼ぐことが出来るという点です。いわゆる商標サイトですね。
中古ドメインや商標サイトに関しては別の記事で解説しているのでチェックしてみて下さい。


被リンクを送ることに正解は無い
具体的なアフィリエイトサイトの構築をご紹介しましたが、被リンクを送るという事に対してどのように送るかというのに正解はありません。
ただ、ある程度質の高いリンクを送るというのはとても大事なことです。
自分で書いていない自動生成されたような記事で埋め尽くされているサイトからの被リンクは正直言って結構危険です。
1つのサイトに対して20本以上「質の低い」または「関連性の低い」リンクを送る事は少し危険だと思います。
最後に
自演の被リンクを送るというのは少し怖いかもしれませんが、決して悪いことではありません。多少なり関連のあるサイトから関連のあるサイトにリンクを送っているだけなんですから。
ユーザーの心理を考えれば分かりますが、脱毛に関する「A」という商品が気になり「A」の事に関する専門サイトに訪れたのちに、他の脱毛商品が気になって(被リンク先の)メインサイトへ訪問する。これって自然な流れですし、それに対してペナルティを受ける意味が分かりません。
いろいろと言いましたがあくまでこれらは僕が実際に上手くいっている自演リンクの事例です。SEOに正解はありません。というか正解はGoogleにしか分かりません。
自分自身でいろいろと試すことで新たな発見があると思います。
ご覧頂いている方のアフィリエイトサイト構築の何かの役に立てれば幸いです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
はじめまして。
被リンクについてはあまり考えたことがなかったですが、
興味深く思い、
色々挑戦してみたいと思いました。
ありがとうございます。
KuruKuruさん、コメントありがとうございます。
被リンクの確実な正解は分かりませんが、数をこなす事である程度の法則は見えてきました。
是非是非、いろんな挑戦をしてみて下さい。
面白い結果になったらまた教えて頂けると嬉しいです!